牡蠣は何歳から食べられるのか

牡蠣,イメージ

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれるほど栄養価が高く、鉄分・亜鉛・ビタミンB12などを豊富に含む優れた食材です。

しかし、幼い子どもに与える場合には、食中毒や消化不良などのリスクがあるため注意が必要です。

この記事では、牡蠣を子どもに与えられる年齢の目安や、注意すべきリスク、安全に食べるためのポイントをわかりやすく解説します。

目次

牡蠣は何歳から食べられる?

加熱した牡蠣の場合

加熱した牡蠣であれば、離乳後期(9〜11ヶ月頃)〜1歳半頃から少量ずつ与えられるとする資料もあります。

ただし、牡蠣は消化がやや難しく、独特の風味もあるため、急いで与える必要はありません。

食中毒や消化への負担を考慮し、安全面を優先するなら3歳頃までは控えめにし、与える場合もよく火を通したものを少量から始めるのが安心です。

加熱の目安

厚生労働省によると、ノロウイルスなどのリスクを避けるためには中心温度が85〜90℃で90秒以上の加熱が望ましいとされています。

短時間で火を止めず、中心までしっかり熱を通すようにしましょう。

参考サイト

ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省

生牡蠣の場合

生の牡蠣は、3歳未満の子どもには絶対に与えないようにしましょう。

海外のガイドライン(フランスANSESなど)でも、妊婦や3歳未満の子どもは「生魚や生の貝類を避けるべき」とされています。

さらに、日本国内でも、乳幼児や体調が不安定な子どもには生ものを控えるよう指導されています。

免疫機能や消化器官が発達してくる就学前(5〜6歳頃)までは、生牡蠣の摂取は避けるのが安全です。

子どもに牡蠣を与える際のリスク

食中毒のリスク

牡蠣にはノロウイルスや腸炎ビブリオなどが含まれている可能性があり、生食は特にリスクが高いです。

  • ノロウイルス:冬に流行しやすく、激しい嘔吐や下痢を引き起こす。
  • 腸炎ビブリオ:夏季に増加しやすく、腹痛や下痢を引き起こす。

幼児は免疫力が低く、脱水症状などを起こしやすいため、加熱調理を徹底することが何より大切です。

アレルギーのリスク

牡蠣は「貝類」に分類されますが、甲殻類(エビ・カニ)と一部で交差反応を起こすことがあります。

ただし、全員に起きるわけではなく、およそ2割程度に見られるとされています。

初めて食べさせるときは、少量から始め、じんましん・咳・嘔吐などの症状が出ないか慎重に観察してください。

アレルギー体質や家族に甲殻類アレルギーがある場合は、医師に相談のうえで与えると安心です。

関連記事

牡蠣で甲殻類アレルギーが出るのか

消化不良・誤嚥のリスク

牡蠣はやわらかいものの、幼児の消化器官は未発達で、消化不良を起こすことがあります。

また、大きいまま飲み込むと喉につかえる危険もあるため、細かく刻んで与えましょう。

安全に牡蠣を食べるためのポイント

  • 必ず加熱する
     中心温度が85〜90℃・90秒以上を目安にしっかり加熱しましょう。
  • 少量から始める
     初めてのときは1〜2個ほどにし、体調を観察します。
  • 新鮮な牡蠣を選ぶ
     購入後はすぐに調理し、長時間常温に置かないようにします。
  • アレルギーや体調に注意
     体調が悪いときや発熱時は、免疫力が低下しているため避けましょう。
  • 食べ方にも工夫を
     子どもには小さく刻んだり、グラタン・雑炊・汁物など柔らかく煮た料理で与えるのがおすすめです。

まとめ

牡蠣は栄養価の高い優れた食材ですが、幼い子どもにはリスクの高い食品でもあります。

  • 加熱した牡蠣は、1歳半〜3歳頃を目安に少量から慎重に。
  • 生牡蠣は就学前(5〜6歳頃)までは控えるのが安全。
  • 必ずしっかり加熱し、体調を観察しながら段階的に。

「食べさせてみたい」と思ったら、まずは加熱済みのものを少量からスタート。
お子さんの成長や体調に合わせて、安全第一で楽しむことが大切です。

以上、牡蠣は何歳から食べられるのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

行野伸一のアバター 行野伸一 代表,マーケター

牡蠣と酒 もんげーひなせの運営責任者。
飲食業界は10年以上の経験があり、Webマーケティング事業のnextcircleの代表も務める。
保有資格:ジュニアオイスターマイスター・かきオイシスト

目次