牡蠣の鉄分について

牡蠣,イメージ

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれるほど栄養価が高く、鉄分や亜鉛など、体に欠かせないミネラルを豊富に含む食品です。

中でも鉄分は、血液中で酸素を運ぶヘモグロビンの材料として重要な役割を果たし、貧血予防や疲労回復に欠かせません。

本記事では、最新の成分表をもとに、牡蠣の正確な鉄分量と吸収率、効果的な食べ方を詳しく解説します。

目次

牡蠣の鉄分量はどれくらい?

文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、生のマガキ(養殖)100gあたりの鉄分は約2.1mg です。

この量は、成人の1日あたりの推奨摂取量と比較すると次のとおりです。

性別・年代推奨量(mg/日)牡蠣100gでの充足率
成人男性(18〜64歳)約7.5mg約28%
成人女性(18〜64歳・月経あり)約10.5mg約20%

つまり、牡蠣100gで1日の必要量の約20〜30%を摂取できる計算です。

以前よく見られた「牡蠣は鉄5mg以上」などの情報は、海外産オイスター(Eastern oyster)や旧成分表のデータを基にした値であり、日本国内で一般的なマガキでは2mg前後が正確な数値です。

牡蠣に含まれるのは吸収率の高い「ヘム鉄」

鉄分には大きく分けて2種類あります。

  • ヘム鉄:動物性食品(肉・魚・牡蠣など)に含まれ、吸収率は約15〜30%
  • 非ヘム鉄:植物性食品(ほうれん草や豆類など)に含まれ、吸収率は約2〜5%

牡蠣に含まれている鉄分は主に「ヘム鉄」であり、体内への吸収効率が非常に高いのが特徴です。

植物性食品から鉄を摂るよりも効率的に吸収できるため、鉄欠乏性貧血の予防や疲労感の改善に役立ちます。

鉄分がもたらす主な健康効果

酸素運搬とエネルギー代謝の維持

鉄は赤血球のヘモグロビンを作る材料となり、全身の細胞へ酸素を運びます。

不足すると酸素供給が滞り、疲れやすくなったり集中力が低下する原因になります。

参考サイト

牡蠣は栄養たっぷりで低カロリーの優秀食材!効果的な食べ方も紹介 – くらしトライ

筋肉の酸素供給をサポート

筋肉内のミオグロビンにも鉄が含まれ、運動時のエネルギー生産を支えます。

免疫機能の維持

鉄は白血球の働きや酵素反応にも関与しており、免疫力の維持にも不可欠です。

牡蠣とビタミンCで吸収率をさらに高める

ビタミンCは、植物性食品に含まれる非ヘム鉄の吸収を促進する働きがありますが、牡蠣のヘム鉄に対しても間接的に吸収促進効果をもたらします。

そのため、牡蠣を食べる際には次のような組み合わせがおすすめです。

  • レモンを絞った生牡蠣
  • トマトやブロッコリーと一緒に炒める牡蠣料理
  • ビタミンCの多い野菜と合わせた牡蠣グラタンやスープ

こうした工夫で、鉄分の吸収効率をさらに高めることができます。

加熱しても鉄分は減らない

「生牡蠣でないと栄養が減るのでは?」と思う方もいますが、鉄分は熱に強く、加熱による損失はほとんどありません。

カキフライや鍋、バター焼きなどの加熱料理でも、しっかりと鉄を摂取できます。

むしろ衛生面を考慮すると、加熱調理の方が安全でおすすめです。

牡蠣の摂取時に注意すべきポイント

  • 過剰摂取に注意
    鉄分は体に必要なミネラルですが、過剰に摂取すると消化器トラブルや鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)を引き起こすことがあります。
  • 生食の衛生リスク
    生牡蠣にはノロウイルスや細菌感染のリスクがあるため、体調が優れないときや免疫が弱っているときは避けるのが無難です。
  • バランスの取れた食事を意識
    牡蠣だけに頼らず、他の鉄分食品(赤身肉・レバー・豆類など)も組み合わせて摂りましょう。

牡蠣以外の鉄分豊富な食品

食品名鉄分量(100gあたり)備考
豚レバー約13.0mgヘム鉄が豊富。最も鉄が多い食品の一つ
牛もも肉約2.5〜2.8mg吸収率が高く、良質なたんぱく質も豊富
あさり(生)約3.8mg海産物の中では鉄が多い
あさり缶(水煮)約30.0mg加熱加工で鉄が濃縮される
ほうれん草(ゆで)約0.9mg非ヘム鉄だがビタミンCも含む
レンズ豆(乾燥)約9.0mg植物性の鉄分源として優秀(ゆでると約4.3mg)

まとめ|牡蠣は鉄分吸収に優れた“海のスーパーフード”

牡蠣は、吸収率の高いヘム鉄を含む優れた鉄分補給源です。

100gで成人の約20〜30%の鉄を摂取でき、ビタミンCを組み合わせれば吸収率はさらにアップします。

貧血気味の方、疲れやすい方、冷え性に悩む方にとっても、日常的に取り入れたい食材といえるでしょう。

ただし、生食のリスクや過剰摂取には注意し、加熱調理で安全かつバランス良く取り入れるのが理想です。

ぜひ、牡蠣を活用して健康的な鉄分補給を実践してみてください。

以上、牡蠣の鉄分についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

行野伸一のアバター 行野伸一 代表,マーケター

牡蠣と酒 もんげーひなせの運営責任者。
飲食業界は10年以上の経験があり、Webマーケティング事業のnextcircleの代表も務める。
保有資格:ジュニアオイスターマイスター・かきオイシスト

目次